初心者テクニカル講座・ボリンジャーバンドとは?知っておきたいテクニカル指標

ボリンジャーバンドはトレンド系テクニカル

知っておくべきテクニカル手法としてボリンジャーバンドを今回はご説明していきたいと思います。
チャートを読み解いて行く上で効果的かつ基本的なてテクニカルになりますので、知っておいて損はありません。
ボリンジャーバンドは株価が反転するタイミングを測るトレンド系テクニカルになります。

平均値±3σは99.73%

移動平均線からプラスとマイナスに株価の標準偏差(±1σ、±2σ、±3σ)をチャートに重ねて描きます。
スクリーンショット 2015-01-02 13.06.38
各ラインにかかる株価の分布状況から、統計学的に確率でその後の動きを読み解きます。
それぞれの範囲内で株価が推移する確率
平均線±1σは68.27%
平均線±2σは95.45%
平均値±3σは99.73%
逆に言えば±3σのラインを超えることは99%ありえないという考え方です。
上記の確率が多くの方に信頼をおかれ、このボリンジャーバンドはトレードに対する有効な材料とされています。
さらにテクニカルとは集団心理的な要素も強く、このボリンジャーバンドを利用している方も多いために効果的な指標といえます

ボリンジャーバンドを利用する

±2σの値を参考に、逆張りを狙うという考え方が多く利用されます。先に述べた確率の数字から、株価の動きはおおむね±2σの範囲内に収まります。それを利用し、-2σラインや-3σラインに下値が接近、あるいは割り込んだ時にはその株価は「底値付近」と判断し買い、逆に+2σラインや+3σラインに上値が接近、あるいは突破した時に「高値付近」と判断して売り、といった逆バリ的な手法がよく知られています。
スクリーンショット 2015-01-02 12.52.12
なお、設定期間は、日足では通常15日から20日程度、週足では20週から30週程度が用いられます。

ボリンジャーバンドの注意点

テクニカル系の雑誌や情報、手法を調べてると必ず目にするこのボリンジャーバンドですが、アベノミクスにおける急激な相場変動の時や、仕手株銘柄の急騰時、追加緩和にみられるような大幅な政策主導の値動きなどの時は役に立たないことがほとんどです。

とくにここ数年は株価は材料や業績により上昇も下落も一方通行になる傾向があり、急激なレンジブレイクなどにはボリンジャーバンドに関係なく、大きな動きを向かてしまい、本来の上下運動内の統計なども通用しなくなるためです。

つまり一方通行相場ではあまり役に立たず、レンジ相場・ボックス相場に入った時に非常に役にたつ指標だといえます。