(5.29追記)忘れた頃にやってくる。災害対策関連銘柄PickUp*鹿児島・口永良部島で爆発的噴火*

(5.29追記)

鹿児島・口永良部島で爆発的噴火 海岸まで火砕流

29日午前10時前、鹿児島県の口永良部島の新岳で爆発的な噴火が発生

スクリーンショット 2015-05-29 11.40.03
火砕流が新岳の南西側から北西側にかけての海岸まで到達したのが確認されました。気象庁は口永良部島に「噴火警報」を発表し、噴火警戒レベルをレベル5に引き上げ、島の住民の避難が必要だとして厳重な警戒を呼びかけています。気象庁の観測によりますと29日午前9時59分ごろ、口永良部島のほぼ中央部にある新岳で爆発的な噴火が起き、噴煙が火口からおよそ9000メートルの高さまで上がり、火口の周辺に噴石が飛散しているのが確認されました。
気象庁は午前10時7分に口永良部島に噴火警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル3の「入山規制」からレベル5の「避難」に引き上げ、火砕流の到達が予想される地域の住民に対して自治体の避難などの指示に従って厳重な警戒を呼びかけています。
気象庁が噴火警報を発表したのは、平成19年12月に噴火警戒レベルが導入されてから今回が初めてです。

火山噴火関連株銘柄

【7963】興研
防毒マスク大手

【7980】重松製作所

【9755】応用地質
空中物理探査など火山モニタリングを展開する

【6709】明星電機
火山観測装置で実績を持つ

【2303】ドーン
緊急通報システムを手掛ける

【9233】アジア航測
火山砂防計画の立案を行う

噴火予知連「去年より規模大きい」

今回の噴火について、東京大学名誉教授で火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「最初に爆発的な噴火で噴煙が立ち上がり、すぐに噴煙の根元から火砕流が発生して海岸に向かって流れたのが見えた。マグマ水蒸気爆発が起きて一部の噴煙が崩れ、火砕流が西側の海岸に向かって流れたという状況だと思う。去年8月2日に起きた噴火と似ているが、もう少し規模が大きいと思う。この1回の噴火でだけで終わるのか噴火が継続するのか、注意して見ていく必要がある」と話しています。

マグマが直接関与と考えられる

鹿児島県の口永良部島に詳しい火山学が専門の京都大学の石原和弘名誉教授は、「映像からは黒い噴煙が勢いよく上がっているのが確認でき、噴火直後の噴煙の幅も少なくとも2キロ程度はあるように見える。去年の口永良部島の噴火と比べてはるかに規模が大きく、昭和41年や昭和6年の噴火に匹敵するとみられる。噴煙の色や規模から、今回の噴火はマグマが直接関与していると考えられる。住民の方は山からできるだけ離れ、自治体からの指示に従って行動して欲しい」と話しています。

口永良部島 約80世帯130人余りが居住

口永良部島は鹿児島県の屋久島の西北西、およそ15キロにある周囲の長さが50キロほどの島で、およそ80世帯、130人余りが住んでいます。
新岳では昭和8年から9年にかけて断続的に噴火が発生し、住民8人が亡くなるなど大きな被害が出ました。また、昭和41年の噴火では噴煙が火口から5000メートルの高さまで上がったほか、直径1メートルほどの大きな噴石が火口の北北東3キロにまで飛びました。
その後、昭和55年以降、噴火は起きていませんでしたが、去年8月に34年ぶりに噴火が発生し、山頂の火口から数百メートルの範囲に大きな噴石が飛んだほか、低温の火砕流の痕跡などが確認されました。
3月と4月に行なわれた気象庁の現地観測では、火口の西側付近の温度が上昇する異常が見られました。また、3月24日以降は、夜間に高温のガスなどが噴煙や雲に映って赤く見える「火映現象」が観測されました。
去年8月の噴火のあとも時折、火山性地震が発生し、ことし1月24日には一時的に増加したほか、今月23日には震度3の揺れを観測する地震が起きていました。
また、去年12月ごろから島の一部が僅かに膨張していることを示す地殻変動が続いていたということです。
火山噴火予知連絡会は、ことし2月、「口永良部島では、今後、火山活動がさらに高まり、マグマ噴火に至る可能性を示す変化も見られる」などという検討結果をまとめていました。

(5.4追記)

スクリーンショット 2015-05-04 1.30.27

神奈川県の箱根山では、先月下旬から山の浅い場所での地震回数が増え、温泉の蒸気が勢いを増すなどの変化が観測されています。
気象庁は、今後、大涌谷付近では規模の小さな噴気などが突発的に噴出する可能性があるとして、自治体などの指示に従って、危険な地域には立ち入らないよう注意を呼びかけています。
箱根山では、過去にも群発地震や噴気が多くなるなどの状態が数年に1度繰り返し起きています。気象庁は、地下の浅い場所で熱水が不安定な状態になっていて今後、大涌谷付近では規模の小さな噴気などが突発的に噴出する可能性があるとして、自治体などの指示に従って、危険な地域には立ち入らないよう注意を呼びかけています。
「震源の位置や深さは過去の群発地震と似ているが、まだ1週間程度なので詳しい判断はできない。群発地震は、1、2か月から半年程度続くこともあり、今後しばらくは活動の状況に十分注意してほしい」とのこと

箱根山の過去の火山活動

神奈川県の箱根山は、複数の溶岩ドームからなるカルデラ火山で、最も高い神山は、標高が1438メートルあります。気象庁によりますと、13世紀ごろに水蒸気爆発が起きて以降は、噴火の記録はありませんが、これまでにも、群発地震や噴気活動などが活発になる状態が繰り返し起きています。14年前の平成13年には、2か月余りの間に体に感じない地震を含めて1万4000回近くの地震が発生し、山が膨らむ地殻変動が観測されたほか、温泉水が吹き出したり、火山ガスが増えたりしたため、周辺の観光施設が、一時的に営業を中止するなどの影響が出ました。また、4年前の東日本大震災を引き起こした巨大地震の直後には、大涌谷付近で、一時的に地震活動が活発になりました

 

天災は忘れた頃に来る。日々の防災も企業努力も忘れずに

地球上の地震の実に15%が我が国日本で発生しているというデータがあります。
世界有数の地震被災国である我が国では、地震は不可避の現象であり、大地震が発生した場合は老若男女を問わず誰もが地震災害に巻き込まれる危険性があります。

地震は、いつどこに来るかは分かりませんが、忘れた頃に必ずやってきます。地震大国の我が国日本…自然災害に対して、常に一人一人が意識して防災を心がけておきましょう。

スクリーンショット 2015-01-10 20.11.18

そして地震対策や免震技術なども大手のメーカーや関連企業の日々の努力で進歩しているのです。
そこで今回は地震や自然災害関連銘柄と言われる銘柄をピックアップしてみました。

耐震化の技術や工事などの分野

*チャートは1ヶ月チャートで表示*

【1833】奥村組

関西系中堅ゼネコン。免震技術やトンネル施工技術に定評。堅実経営を標榜。ドーケンと提携

【1812】鹿島

業界最大手の一角。同族色。超高層、耐震、原発技術に強み。内外の不動産開発が収益下支え

【1801】大成建設

業界最大手の一角。非同族。道路事業を完全子会社化。不動産縮小。海外は建築軸に立て直し

免震装置などの分野

【6282】オイレス工業

無給油式ベアリングで国内シェア5割。開発に力を入れ保有特許多い。免震装置でも高シェア

【5805】昭和電線ホールディングス

電線首位。自動車用ワイヤハーネスで世界大手の一角。光ファイバーなど通信インフラも大手

災害復興などの分野

【1871】 PS三菱

三菱マテリアル系。土木・建築半々を志向。PC(プレストレストコンクリート)橋梁トップ級

【9763】 丸紅建材リース

建設仮設材の上場大手3社の一角。丸紅系。タイで実績。同業ヒロセと業務提携、ベトナム進出

【5915】 駒井ハルテック

鉄骨・橋梁の大手。超高層などに実績。風力発電に参入。10年10月に駒井鉄工とハルテックが合併

【1916】 日成ビルド工業

プレハブ建築、立体駐車場の大手総合メーカー。事業用施設プレハブ中心に共同住宅も扱う

【1813】 不動テトラ

不動建設の土木部門とテトラが合併。海上土木得意、地盤改良と2本柱。独自工法に強み

【1414】 ショーボンドHD

橋梁、ビルなどコンクリート構造物補修の先駆けで最大手。補修材料販売も。研究所持ち高技術

【1914】 日本基礎技術

地盤改良など基礎工事の専業大手。独自工法武器に民間分野の拡大図る。直営施工体制を強化

【1926】 ライト工業

東北が発祥の地。基礎・地盤改良・法面など特殊土木会社。耐震補強にも注力する。好財務

【6072】 地盤ネット

地盤改良工事せず第三者的な地盤解析に特化。地盤調査や地盤補償も。FC展開で顧客開拓

【1984】 三信建設工業

土木基礎工事の専門会社。注入工法やアンカー工法、地盤改良工事に実績。海外は香港開拓へ