土日や休日に街の中から銘柄を探してみたりする
土日くらいはトレードの事をいったん忘れようと思い、家族と近所のビックカメラに冷蔵庫を買いに出かけてみました。お目当は大きめの冷蔵庫です。
今使っている物が、実はかなり昔に購入したもので、容量も非常に小さく手狭になってきたので、ここは新しい一品を品定めしようかなんて気持ちで出かけました。今の時代はネット通販なども非常に便利ですが、やはり大型家電は実際に触れてみたりデザインなどもゆっくり見たいなとの気持ちが湧きます。そして何より、家電量販店は男心をくすぐってきますよね。
さて冒頭で投資の事は忘れてなんて書きましたが、結局、僕は量販店でも各メーカーの商品を見ながら、その銘柄の株価や最近のニュースなんかが頭によぎりながらのショッピングとなりました。
逆にいうと、ネットや四季報、雑誌等とのにらめっこをしながら株銘柄探しをするのももちろん重要ですが、自分の生活の中から身近な銘柄探しをするのも改めて楽しいなと思いました。
初心にかえるとは少し意味合いは違いますが、初めて株を始めた時の事を思い出しましたので、今回かぶりつきで記事にしました。
出かけた店はビックカメラ
【3048】ビックカメラ(6ヶ月チャート)
株主優待有り(商品券)
権利確定月 | 8月末日・2月末日 |
---|
100株以上 | 2,000円 (1,000円券×2枚) |
---|---|
500株以上 | 3,000円 (1,000円券×3枚) |
1,000株以上 | 5,000円 (1,000円券×5枚) |
10.000株以上 | 25,000円 (1,000円券×25枚) |
僕の近所や職場近くでの家電量販店というと、ビックカメラかヤマダ電機が身近な存在です。僕自身が経営する会社の備品なども普段ビックカメラで購入してポイントを貯めてたりするので、今日もビックカメラに行きました。休日だったのでそこそこお客さんもいて、家族連れの方などが多かった印象です。
今日のお目当の冷蔵庫コーナーへ
さて冷蔵庫販売エリアに行くと、まぁ当然のことですが、大手家電メーカーの商品がずらりと並んでいました。以下に株価を並べてみます。
(すべて6ヶ月チャートです)
【6752】パナソニック
【6502】東芝
【6501】日立
【6753】シャープ
ちなみに店員さんに各メーカーごとの商品特徴なんかも教えてもらいながら実機を触るのは楽しかったです。日本メーカー以外にもHaier(ハイアール)や、AQUAなど海外メーカー商品もいろいろ見ました。しかし、僕は冷蔵庫やテレビなどの家電を購入するときは日本製と決めているので、今回は見送り。ただ、日本メーカーとの価格競争という意味ではやはり圧倒的に海外メーカーの商品の価格は安かったです。
欲しいのは日立製品、決め手は省エネ
一言に冷蔵庫といっても各メーカーでの特徴は様々。シャープはプラズマクラスターに力が入っていたり、日立はファンに定評があり、野菜も長持ちする。パナソニックはなんちゃらかんちゃら・・・、東芝のすごいのはこの部分で…等、ここで書ききれない情報量を店員さんから教えてもらいながら、最終的には省エネ、電気料金の安さなどから、日立製品の我が家にあうサイズ容量のものを購入することにしました。海外メーカーと国内メーカーではこの省エネ部分から生まれる電気代の差額に圧倒的に違いがあり、国内メーカーは月々5000円前後のものが、海外の商品では10000円を超えてきていたりして驚きました。月に5000円差額があった場合、年間60000円、10年計算するととんでもない金額の違いですよね。また、電気代は毎年上昇していくと思うので、電気代の部分を重要視しました。
商品の配送搬入など時間がかかる
現在、うちにある冷蔵庫の処分リサイクル費用なんかも含めた上で、店員さんとの値段交渉をすませ、大体の商品の価格も見積もり完了、いざ購入しようかとの流れの中。ここでちょっと問題が。
どうやら、運送業者さんや、家の設置見積もりなどの手続きをふまえると、冷蔵庫が届くのは来週の木曜日くらいになるとの話に。あまり大型家電を買わないために、歩いてこれる近所なんだから明日くらいには届けてくれるでしょうとの僕の考えは甘かった模様w
特にこの時期は非常に忙しく、すぐは配送できないと言われてしまいました。それを聞いたら、運送業者さんもこんな大きな商品運ぶの大変だろうな・・・、となぜかお気の毒な気持ちも芽生え始める。出されたスケジュールでは都合がつかずに、結局今日冷蔵庫を購入することはできませんでした。
自宅に帰りネットで同商品を検索してみる
スケジュールの問題で冷蔵庫は購入せずにパンフレットだけ受け取って帰宅したわけですが、こうなるとネットでパチパチと検索してみる時間が生まれてしまいます。購入意欲はあったので、あの冷蔵庫が非常に気になります。当然、アマゾンや価格コムなんかでレビューでも見てみるという行動になりますよね。
【2371】カカクコム
【4755】楽天
案の定、アマゾンで同商品、低価格を発見
型番はわかるのでネットでサクサク最安値を探します。そして値段は安いが送料が高いパターンや、価格がビックカメラの提示金額より高いものなどいろいろ眺めてみる。
数分後、やはり発見。値段もビックカメラよりも安くて、送料も無料。そしてなんと即日配達可能の文字w
そちらのショップさんで購入した場合はビックカメラでの提示金額より6000円ほど安い模様。もちろん量販店側はポイント還元などで調整はできるのかもしれませんが、恐るべしネット通販ビジネス。
結論、ビックカメラで買います
ここまで書いておいてアレですが、わが家の冷蔵庫はビックカメラさんで購入します。配送スケジュールの関係で今日は買えませんでしたが、また日程調整して来月の中旬にはまたお店に行く予定です。普段はアマゾンや楽天でいろんなものを買う僕ですが、やはり大型家電である冷蔵庫の購入。しかも今回はお店で非常に分かりやすい説明をしてもらえましたし、自宅の近所のお店、地域活性化の意味合いも込めて買います!(来週以降、株やFXで天変地異級の大損しない限りはw)
ここまでいろいろ書きましたが、最後にまとめると何気ない数時間の散歩や買い物の中でも投資のアンテナ拡大につながるってことです。
もちろん家電に限らず、晩ご飯のスーパーのお買い物でも洋服やファッション業界でも、飲食店でも・・・ショッピングのあるところに株式銘柄・市場ありです。身近にある商品から銘柄を選ぶことで、よりその企業の本当の商品価値が実感できたりもします。
数字の企業分析と同じくらい世の中の商品・サービスから株式銘柄を選ぶというのも重要なのかと改めて思う1日でした。