【議論】「もっと若い年代から投資を始めたかった」個人投資家の66%が回答

マネックス証券が行った個人投資家へのアンケート
2d2f2507.jpg

マネックス証券は28日、相場環境や投資・資産運用を始めた年代などに関するアンケート調査の結果を発表した。

それによると、回答者全体の66%がもっと若い年代から投資・資産運用を始めたかったと考えており、そのうち約8割が「未成年」・「20代」から投資・資産運用を始めたかったと回答していることがわかった。同調査は、4月10日~13日にインターネットを通じて行われ、917件の有効回答を得た。
スクリーンショット 2015-05-01 3.39.40

個人投資家に、投資・資産運用に興味をもった年代についてたずねたところ、 回答者全体の約7割が30代までに投資・資産運用に興味をもっていたことがわかった。
また、「もっと若い年代から投資・資産運用を始めたほうがよかったと思いますか?」との問いについては、 全体の66%の投資家が「はい」と回答。年齢が高くなるほど、「若い年代から投資を始めたかった」という割合が高い傾向にあったという。

「もっと若い年代から投資・資産運用を始めたほうがよかった」と考える個人投資家に対して、 「いつから投資を始めたかったか」をたずねたところ「未成年」・「20代」という回答が約8割となった。
また、30代以上の年代では 20代から投資を始めたかった層が最も多く、20代では未成年から始めたかったと回答する割合が最も多いことがわかった。

いつから投資を始めたかったか(左軸がアンケート回答時の年代)

チャート

理由としては「投資を始めるのが早ければ早いほど投資に対する意識が変わるのが早くなるため」(30代・男性)、 「早めに少額でも投資しておけば、お金の余裕ができた年代にもう少し積極的になれたと思うので」(50代・女性)、 「もっと早く世界の経済や政治に興味を持ち自分の視野はもっと広がっていたのではないかと考えたため」(30代・男性)、 「投資をするのが早ければ色々学ぶ気持ちがあったし、損失を出したとしても定期収入があったため」(50代・男性)、 「純粋に経済を学びながら株式投資を考える機会があってもいいと感じているため」(60代・男性)などがあった。
「もっと若い年代から投資・資産運用を始めたほうがよかったと思いますか?」という質問に 「いいえ」と回答した個人投資家に対して「投資・資産運用を始める適切な年代」についてたずねたところ、 「20代」・「30代」という回答が合計で約6割となり「未成年」という回答は少数派となった。
未成年から投資・資産運用を始めるには早すぎると感じ20代・30代から始めるのが適切と考える層が多いようだとしている。

http://news.mynavi.jp/news/2015/04/30/269/


4:2015/04/30(木) 15:14:52.35 ID:

リーマンショック前に手を出さなくてよかったと思っている。
9:2015/04/30(木) 15:17:06.41 ID:

>>4
ですよね。
リーマンショックや民主党政権で確実に溶かしてたわ。

14:2015/04/30(木) 15:20:16.82 ID:

>>9
日経平均7000円は麻生のときだろ

5:2015/04/30(木) 15:15:41.35 ID:

若いうちから溶かし捲ったら生きる気なくなるよ
107:2015/04/30(木) 23:14:37.95 ID:

>>5
まあ、そこだよな
生活も地味になるし
女も近寄らなくなって
普通に結婚できなくなるぞ

8:2015/04/30(木) 15:17:00.38 ID:

アベノミクスではじめた奴らがもっと早くから株やってたらリーマンショックかライブドアショックで全てを失ってただろw

11:2015/04/30(木) 15:19:07.34 ID:

もっと早く投資の勉強してれば良かったと思うけど
若い頃は尚更相場で勝ちずらいと思う


12:2015/04/30(木) 15:19:44.58 ID:

もっと若い頃は売りも買いも手数料1%超だったでしょ。 儲けることが極めて困難だったよ。

15:2015/04/30(木) 15:21:00.34 ID:

日本はともかく、世界で見ると毎年3-4%くらいで成長し続けてるからな
インフレも毎年進むし投資するリスクより投資をしないリスクの方が高いのは明白

17:2015/04/30(木) 15:22:58.53 ID:

おれ25で始めていま40
15年で1000万程度しか儲けてないわ
20:2015/04/30(木) 15:28:18.85 ID:

>>17
オレはプラス5歳位だけど、相場歴だいたい同じ
儲けもだいたい同じ。
長い下げ相場経験してるから強気に出れない。
だから長生きできてるのかもしれんが・・・
まじめに働いた方が儲けの効率はいいよね
41:2015/04/30(木) 16:08:49.84 ID:

>>17
おれ20歳で初めて37歳
ほぼ同じくらい
ライブドアショックで一回退場
その後リーマン最中にまた始め東証一部しか触らないようになってしまった
今日の-500も笑いながら見てた
下げ相場ばかり経験してたから

どうやったら億り人になれるのか理解できない

109:2015/04/30(木) 23:23:30.51 ID:

>>17
20代前半で初めてもうすぐ50
都心にミニ戸建とその借金が2500株式流動性資産約7000万。

もっとトレードがうまければと思う。


18:2015/04/30(木) 15:23:08.98 ID:

一番の勝ち組は株よりもFX全力でやってた奴らだろ。
ドル円80円の頃に豪ドルロング全力で爆益+スワップとか羨ましいぜ…

21:2015/04/30(木) 15:28:31.49 ID:

溶かし続けて二十年 夢も希望も消え去ったオレ たらればで 虫の息さ


22:2015/04/30(木) 15:31:12.05 ID:

回答者の何割が次の次の暴落後に市場に残ってるか興味あるな


24:2015/04/30(木) 15:32:04.63 ID:

昔はネットを使って取引できなくて、証券会社へ行ったり、電話注文だったり単位未満株の売買は出来なかったんでしょ?
そんなに昔への憧れはないわ。


25:2015/04/30(木) 15:37:18.35 ID:

後から考えたら….だからね。
FXのいい時期にスワップ食い放題していた奴らも大半は死亡でそ。
株だって新興が良かった時に倍々ゲームして儲けていた奴らもほとんど残っていないしな。
投資や資産運用ってのはコツコツ長生きする事に意義があるんだよ。


29:2015/04/30(木) 15:40:16.37 ID:

日本の若者にやらせようとしても種銭ほとんどねえからなw

30:2015/04/30(木) 15:42:09.98 ID:

>>29
これ
「あのころ投資できるほどのタネ銭あればな~」
という意味で回答してるヤツもけっこういるだろ

31:2015/04/30(木) 15:42:35.25 ID:

失敗・脱落した人はこのアンケートに答えてないだろうから
そらまあ、そうなるな

バブル崩壊で全てを失った人に聞いたら「投資なんかしないほうがいい」となったってくらい、意味のない話に見える


32:2015/04/30(木) 15:43:20.20 ID:

5円くらい前までは、「東京電力みたいな絶対安全な高配当株に有り金全部つぎ込むのが一番賢いんだよ」
って言ってた奴が居た。


33:2015/04/30(木) 15:43:22.32 ID:

昔は証券会社の手数料も糞高かった気が


34:2015/04/30(木) 15:48:22.28 ID:

証券会社は売買手数料に加えて、保管料も取ってた


35:2015/04/30(木) 15:49:14.99 ID:

この件に関しては「昔は良かった」じゃなくて「現在のほうがはるかに良い」 の数少ないひとつだと思う。


37:2015/04/30(木) 15:55:56.27 ID:

リーマンショック後に始めたけど震災時はポジション取ってなかったから助かった
買いのチャンスだったけど被災地の人に申し訳なくて買わなかったなあ
リーマンショックみたいなのは手持ち分は結構溶かされるけど、絶好の買い場だから長期の投資家はむしろ元気になる


39:2015/04/30(木) 16:06:32.61 ID:

スレ見てると投資イコール株式と考えてるやつの多いこと多いこと
そらあれはギャンブルみたいなやつだわ
賃貸物件からのインカム狙いの投資だってあるで
102:2015/04/30(木) 21:56:23.68 ID:

>>39
株≒デイトレって考えるお前みたいなのが多いこと多いこと

40:2015/04/30(木) 16:07:31.75 ID:

アベノミクスで資産が2倍になりましたって奴らが5年前に株はじめても、
リーマンショックの後東日本大震災で円高株安の民主党政権が続いて素人がとても勝てる相場じゃなかったと思うw


42:2015/04/30(木) 16:11:10.80 ID:

若い頃は投資する金が無いだろ!


43:2015/04/30(木) 16:12:35.15 ID:

投資=ギャンブルと考えてる奴は救えないバカだからな
どこにでも居る


44:2015/04/30(木) 16:14:08.09 ID:

リーマンショックで資金をショートさせながらも
不死鳥のように蘇った俺に敵なし


45:2015/04/30(木) 16:20:01.23 ID:

銀行預金も投資だとする考え方で「もっと若いときから投資(貯金)しとけばよかった」


46:2015/04/30(木) 16:20:14.07 ID:

アベノミクスで資産が2倍になりましたって奴らが5年前に株はじめても、
リーマンショックの後東日本大震災で円高株安の民主党政権が続いて素人がとても勝てる相場じゃなかったと思うw


49:2015/04/30(木) 16:29:40.83 ID:

ドルは100円ぐらいから買ってるけど120円からはどうなるんだろうね

日銀が緩和続けないと(円安)金利が上がるだろうし、これ以上の円安は原材料高で影の総理の経団連も許さないだろうし
で袋小路


51:2015/04/30(木) 16:34:30.71 ID:

リーマンショック前の直近高値
・NYダウ
14000ドル
・日経平均
18000円

現在
・NYダウ
18000ドル
・日経平均
19500円

バブルと言われたリーマンショック前の最高値で買ってしまっていたとしても、そのまま持っているだけで現在では余裕でプラスになっている


53:2015/04/30(木) 16:39:47.57 ID:

証券会社は、中抜きで生きてるからなw

自分らは一切リスクを背負わないwww


54:2015/04/30(木) 16:40:24.02 ID:

それを言っちゃうと銀行のが酷いけどなw


55:2015/04/30(木) 16:41:14.15 ID:

リーマンショックでバク損しました


56:2015/04/30(木) 16:41:55.93 ID:

金を持ってる年寄りのアンケートかw


58:2015/04/30(木) 16:47:36.79 ID:

若い時に金がほしかっただけだろ


62:2015/04/30(木) 16:54:54.13 ID:

若いと勝てないんだよなー


68:2015/04/30(木) 17:19:11.31 ID:

これは逆だろバブル時代に若くて株に失敗した奴たくさん知っているぜ
ある程度社会経験積んでからだ。
やるとしたら少額だよな
76:2015/04/30(木) 17:52:45.59 ID:

>>68
あほか
総資産の半分は株につぎ込まないと

70:2015/04/30(木) 17:25:05.06 ID:

株を初めて直ぐサブプライムローン問題とかのリーマンショック、その後の地震を経験したおかげで損切りが躊躇なくできるようになった。


71:2015/04/30(木) 17:28:25.22 ID:

過去に大損して、その反省を踏まえてアベノミクスでも調子に乗らずに、慎重に少しずつコツコツ利益を積み上げているタイプは大丈夫だと思う。

アベノミクスで投資を始めて、大きな負けを知らずにビギナーズラックで勝っている奴は相場に「勝たせてもらってる」のを「自分の実力」と勘違いして突っ込みすぎ
次に来る○○ショックで退場する可能性が大。


72:2015/04/30(木) 17:30:33.48 ID:

証券会社の少子化対策


73:2015/04/30(木) 17:32:15.39 ID:

俺は29歳だが、リーマンショックで爆死したぞ。
人生変わった。やるもんじゃねーよ


74:2015/04/30(木) 17:35:52.03 ID:

若いうちにそこそこの損をしておくと良いと思う

79:2015/04/30(木) 18:12:56.68 ID:

江守倒産かよ!!
中国で貿易メインだった上場企業が、 中国企業が飛んで売り掛け債権うん百億円飛んで倒産!
中国メインの企業これからやばいぞ
80:2015/04/30(木) 18:24:44.99 ID:

やってはいけないこと 証券会社に言われるがままに退職金で投資をすること。


81:2015/04/30(木) 18:34:56.57 ID:

なんで日本では株=ギャンブルみたいな風潮があるんだ?
金融資産で現金の比率がここまで高いのは日本くらいだぞ
20代なら全資産の半分を株式に回してもいいくらいだ
126:2015/05/01(金) 01:00:45.79 ID:
>>81
>なんで日本では株=ギャンブルみたいな風潮があるんだ?例えば、結婚することになって相手の親のところに挨拶に行くとして
日本では
現金で株を買っている=ギャンブラー
借金して不動産を買った=若いのに立派 という認識だから
相手の親には株式投資してるのは隠さなければいけない
あと日本では株屋は信用されていない


82:2015/04/30(木) 18:38:19.57 ID:

適切な分散でずっと放置してりゃ儲かるわけですし
やっといたほうがいいよ


84:2015/04/30(木) 18:49:39.80 ID:

地震もリーマンも民主政権も塩漬けで耐えて最終的にはウハウハ


85:2015/04/30(木) 19:06:34.09 ID:

儲かるなら自分でやればって話でしょ。
儲からないから証券会社で地道に働いてサラリー貰ってるんだよね。
89:2015/04/30(木) 19:36:43.45 ID:

>>85
儲かるというか資産運用の一部としてやった方がいい
全資産円預金は全資産株式と変わらない
91:2015/04/30(木) 19:51:54.04 ID:長期で見れば株式は10%くらいのリターンを生むことは歴史が証明してる

87:2015/04/30(木) 19:27:40.39 ID:

俺は41で株始めたのは23ぐらいだな。
ITバブル時代に株価見ないで一年放置してたら桁が一ケタ変わってたw
その後はあまりうまくいかないけどなんとか損はしてないわ。
株ってのを知ったのは中学生の頃で当時はバブルで同級生が株チョ―オモシレーって四季報を学校に持って来たのがキッカケだな。
141:2015/05/01(金) 02:01:13.11 ID:

>>87
こういう人って金持ちなんだろうなと思う
毎日相場をチェックしてる小物の自分とは違って余裕あるし

88:2015/04/30(木) 19:33:37.45 ID:

今26で大学入ってすぐやり始めたけど
株式は損はしない程度だけどfxでリーマンやアベノミクスで倍々ゲームにはなったけど落ち着いた段階で突っ込み過ぎて500万くらい損した・・・
でも授業料以上の勉強になったから良いけど

97:2015/04/30(木) 21:03:55.86 ID:

株は運用の仕方によって、投資にもギャンブルにもなるからねぇ・・
ギャンブルも否定はしないけど、人によって向き不向きがあると思う

自分は配当利回り重視の運用
持ち株の現在評価額はどうでもよくて、年間配当をなるべく増やすように努力中
そういうやり方だと、もうちょい早くからやりたかったー


98:2015/04/30(木) 21:04:17.36 ID:

パチンコやオンラインゲームなどより、余程有益。


100:2015/04/30(木) 21:17:04.65 ID:

日本株はバブル崩壊あったからアレだけど
米国株にコツコツ投資してたら
すごい資産になってたんだよな
まあ当時は庶民が簡単に米国株なんぞ投資できなかったが

103:2015/04/30(木) 22:01:40.48 ID:

若いときから少額でも投資続けてればここぞというときに決断しやすいよな


104:2015/04/30(木) 22:07:24.58 ID:

相場の天井から始めるといい思いひとつもないで退場するだけだからな
若い時が~ってより相場低迷期に始めて上げ下げ一巡すると経験値全然違うな
ライブドアあたりで始めたやつは今いい感じだろう


105:2015/04/30(木) 22:58:47.44 ID:

日本株式しか思い浮かばない人はやめといた方がいい。


106:2015/04/30(木) 23:07:43.33 ID:

911の後には買いに出ないで
リーマンショックの後に買いに出た俺は損はしていないけどな

108:2015/04/30(木) 23:18:12.45 ID:

ダウ平均の、50年間の平均リターンは 12%


110:2015/04/30(木) 23:42:40.53 ID:

投資して分かるのは時間の重要性。お金じゃないんだな。


111:2015/04/30(木) 23:44:11.39 ID:

株は儲かる
株は危ない
両極端な話しか出てこないからダメなんだよ
株式投資の利点と欠点
運用の注意点をしっかり伝えないと株式市場がダメになる
112:2015/04/30(木) 23:46:22.15 ID:

>>111
リスクを取るからリターンがある。

だが、それを理解できる人は少ない。


114:2015/04/30(木) 23:50:08.57 ID:

日本株だけはやめとけw

人口へって衰退する国だから。


115:2015/04/30(木) 23:52:49.85 ID:

リーマンショックはおろかライブドアショックより前の2004年ころ始めたけど
そりゃ株なんてやるもんじゃねぇ!!って二度も経験したよ。
いや、3.11ショックもあるから三度か・・・

でもアベノミクスwでやっとプラ転した。
この10年でわかったこと。
優待銘柄はやっぱ強いよ。

118:2015/05/01(金) 00:05:27.67 ID:

>>115
それは優待銘柄が良いわけではなくて
普通は優待目当てで株を買う場合には配当+優待の利回りを考慮して買うから
必然的に割高な株価では買わないからだ
120:2015/05/01(金) 00:10:50.18 ID:
>>118
まあね。
でも胡散臭い配当+優待利回り高い企業は買ってないってのもある。
で、上見たら、江守商事倒産かよ!!!!

最悪・・・・これ、義理親に勧めて持ってるはず。
まったく気にしてなかったが優待もとっくに廃止されてたみたいだな。
株は人に勧めるもんじゃねぇなぁ・・・

俺の優待選びは基本、誰もが知る企業で理にかなった優待品ばっか。
例えばキューピー、カゴメ、ホンダ、コカコーラ、マクドナルド、スタバなどなど。
スタバの上場廃止は残念だった。

124:2015/05/01(金) 00:30:00.94 ID:

>>120
自分も優待銘柄好きだよ。
イオン、三越伊勢丹、パルコ、TBS、東武鉄道、北海道中央バス、フエルト、フィルコン、カーリット、ダイドーリミテッド、安田倉庫 とか持ってる

よみうりランド、テアトル、東京都競馬、藤田観光なんかも長期間持ってたけど2013年の春に買値の倍以上で売った。もう少しさがったら買い戻そうかと思ってる。

125:2015/05/01(金) 00:33:18.82 ID:

>>120
>でも胡散臭い配当+優待利回り高い企業は買ってないってのもある。
だから自分は優待目当てで買う場合は不動産の含みが膨大なところを買ってる

116:2015/05/01(金) 00:01:50.39 ID:

株式投資はできるだけ若いときに始めた方が良いのは間違いない。
なぜなら若いときはたいしてお金を持っていないから10分の1にしてしまった
ところで影響は軽微だからだ。
最悪なのは退職金で人生で初めてまとまった金を持って
それで株式投資を始める人。
株式投資を始めるなら20代で
40代まで株式投資をしたことがないのなら生涯しないことだ。

127:2015/05/01(金) 01:09:30.90 ID:

日本株って基本右肩下がりだし
優待目的や配当目的なら買う価値なくない?
今の相場が終わったら株価の値下がりで大損しちゃうと思うんだけど
128:2015/05/01(金) 01:13:42.58 ID:

>>127
それはいわゆるデフレ脳だからそう思うんじゃね?
全世界的にみていつの時代でも物価や給料は上がるのが普通なんだし、この25年の日本があまりに特殊なだけだよ
130:2015/05/01(金) 01:20:52.83 ID:

>>127
それがわかるなら空売りしろよ。
その会社が倒産したら大儲けできるぞ。

下がるって言うだけで何もしないのは、紫ババアだけでいい。


129:2015/05/01(金) 01:15:10.31 ID:
でもよく考えてみると
現在30歳以下の日本人は、物価が上がるといのを実体験としては知らないんだよな


134:2015/05/01(金) 01:27:46.45 ID:

大手だった山一證券ですら惨めに潰れて顧問弁護士が鼻水垂らして涙目で絶叫してたのに
餌にされてるだけの個人投資家如きが偉そうに語ってる時点で笑えるわな


135:2015/05/01(金) 01:30:09.03 ID:

若い時にやってもやられてるだけだなたとえば10年前、20年前を考えてみても
今のスマホみたいに簡単にトレード出来ないし
手数料も高額
しかも日本株が辿ってきた道のりを考えると怖すぎる
損切りだってスマホなら一瞬
しかしそれだって指か震えてしまう

これが昔なら間に合わなくて骨まで砕かれてるわ


136:2015/05/01(金) 01:40:34.41 ID:

相場歴より、地合だわw

137:2015/05/01(金) 01:44:10.97 ID:

>>136
いや、地合よりも相場歴だよ
優秀な奴でも環境の変化でやられるんだよ。
環境が変化するということは理屈ではわかっていても実体験としてわかってないとだめなんだよ。
140:2015/05/01(金) 01:56:46.19 ID:

>>136
そもそも優秀な奴というかたくさん稼ぐのはその時の環境に最適化した奴なんだよ。

138:2015/05/01(金) 01:46:16.23 ID:

子供の頃に買えばよかったと思ったのはニンテンドーだな
今は先行き不安しかないが


139:2015/05/01(金) 01:47:08.18 ID:

お金に関するリスク教育は必要だと思う
お金汚いと言いながら金に執着する自称、お金から自由な餓鬼の多いこと
生きるための手段に過ぎないのにその過多にいちいち過剰反応するとか恥ずかしくないのかな
所詮、江戸幕府、今は官僚の百姓と雑巾は何とやらに洗脳された馬鹿が正義に目覚めるとみっともないことしか言わないのがイラつくんだよな


144:2015/05/01(金) 03:00:42.23 ID:

初月給で投資を始めて
速攻でバブル崩壊を体験した俺が来ましたよ