投資信託の資産残高が100兆円を超える
投資信託の資産残高が5月末、初めて100兆円を超えたもようだ。株高と円安で運用益が増え、少額投資非課税制度(NISA)も追い風になった。超低金利時代に、少しでも利益を得たい個人投資家のお金が流れ込んでいる。
投信は不特定の投資家から集めたお金をまとめ、運用会社が国内外の株や債券に投資する商品。1万円程度から買える。
投資信託協会のまとめでは、証券会社や銀行で買える公募投信の残高は4月末で99兆1636億円。
11カ月連続で過去最高を更新した。複数の関係者によると、5月も資金が流入し、流入超過は23カ月連続になる見通しだ。
http://www.asahi.com/articles/ASH664SHJH66ULFA001.html
2: :2015/06/07(日) 16:14:07.88 ID:
豚は太らせて食うに限る by 外資ヘッジファンド
4: :2015/06/07(日) 16:15:38.14 ID:
>>2
シナバブル崩壊に、飲み込まれないように気をつけてね。
シナバブル崩壊に、飲み込まれないように気をつけてね。
3: :2015/06/07(日) 16:15:23.63 ID:
「貯蓄から投資へ」政策どおりですな。
7: :2015/06/07(日) 16:25:08.29 ID:
基本は今年までな
8: :2015/06/07(日) 16:25:52.84 ID:
投資信託はプロが運用するから必ず儲かる、うたい文句はもっともらしいが、投資信託に入金するのは株高になった時の素人で、株高時に入金されプロが高値で買う、株下落で素人が解約を求めプロが安値で株を売り現金化する、高い手数料を払い。
14: :2015/06/07(日) 16:45:41.99 ID:
>>8
>投資信託はプロが運用するから必ず儲かる
>投資信託はプロが運用するから必ず儲かる
必ず
儲かる
は使っちゃだめだろ。
プロが運用するので会社の利益は確実に出す
運用資金は元本下回る可能性があります
9: :2015/06/07(日) 16:29:38.48 ID:
いいんじゃないの?
ゆるやかなインフレと
失業率の低下
貯蓄から投資への移行による設備投資の活性化。
無駄に金融機関を儲けさせるのは腹が立つけど、
インデックスものを買っていれば手数料も安いでしょ。
11: :2015/06/07(日) 16:38:07.51 ID:
漢は黙ってFX
12: :2015/06/07(日) 16:41:53.78 ID:
この2年でたんまり儲けさせてもらいました。
アベノミクスの結果を予想した俺は大勝利。
アベノミクスの結果を予想した俺は大勝利。
13: :2015/06/07(日) 16:43:00.53 ID:
良いことだな
15: :2015/06/07(日) 16:45:43.94 ID:
投資信託で儲けるのは、運用会社と販売会社、客じゃない。
ETF買えば良いのに、手数料が高いだけの投資信託なんて買うのはバカ。
ETF買えば良いのに、手数料が高いだけの投資信託なんて買うのはバカ。
>>15
ETFは投資信託の一種だが?
ETFは投資信託の一種だが?
21: :2015/06/07(日) 17:18:29.74 ID:
>>16
別にETFじゃなくてもいいけどインデックス投信を買うべき
信託報酬を突き詰めればETFになるだろうけど
別にETFじゃなくてもいいけどインデックス投信を買うべき
信託報酬を突き詰めればETFになるだろうけど
とにかくアクティブファンド買うやつは餌
17: :2015/06/07(日) 16:57:05.83 ID:
投資信託はプロが運用するから必ず儲かる、 プロ野球やサッカー選手のように高い能力からスカウトされた者と違い、投資信託のプロは金融会社に入社した者が投資信託部門に配属されたサラリーマン。能力や意欲は未知数。
18: :2015/06/07(日) 17:01:31.80 ID:
早速ロンドン市場がキナ臭い動きしてるけどどーなるんでしょうねぇ
20: :2015/06/07(日) 17:08:37.35 ID:
まぁ俺のロシア株投信や原油投信がプラテンすることはないだろ。
24: :2015/06/07(日) 17:57:43.48 ID:
そろそろ収穫時だな
25: :2015/06/07(日) 18:02:27.13 ID:
買うのは簡単。やめるのが難しい
27: :2015/06/07(日) 19:07:54.24 ID:
追加緩和後に投資を始めたアベノミクス出遅れ組だけど、やっと含み益が50万超えた。
追加緩和後に投資を始めたアベノミクス出遅れ組だけど、やっと含み益が50万超えた。
投資をやらない理由を探してる人は儲ける機会を失ってるだけだね
28: :2015/06/07(日) 19:24:34.00 ID:
>>27
50万じゃ喜べないなあー
50万じゃ喜べないなあー
29: :2015/06/07(日) 19:59:48.84 ID:
100兆じゃまだまだ少ない
この倍くらいはあってほしいよ
この倍くらいはあってほしいよ
32: :2015/06/07(日) 20:47:30.45 ID:
投資信託がピークになると、1相場が終わる事が多い。勿論、今回はどうなるのか分からないけれど。
34: :2015/06/07(日) 21:00:36.18 ID:
ひさびさに積立投信見てみたら評価損益率80%超えとる
36: :2015/06/07(日) 21:04:34.25 ID:
気が付いた人は、どこまでも伸びる
気が付かない人は、最期まで気付かない
だから富は偏在化する
これが投資
気が付かない人は、最期まで気付かない
だから富は偏在化する
これが投資
38: :2015/06/07(日) 21:25:22.92 ID:
俺も先週半分売っちまった。
残りは優待狙い株ばっかりだから、しばらくは放置する。
残りは優待狙い株ばっかりだから、しばらくは放置する。
なんか不自然に上がってるような気がするんだよな~。
気がするだけなんだけど。
39: :2015/06/07(日) 21:29:37.15 ID:
てかリーマン・ショックから塩漬けしてたのがいま利益出しているというひと多いだろ。
40: :2015/06/07(日) 21:37:04.84 ID:
>>39
リーマンショックの年3月26日位から5000万円投資信託50%運用して7月頃に100万円位儲かってスゲーと思ってたら
冬には5000万円→2500万円になってた
2014年10月日経平均株価指数16000円になったとこで解約7年の時を経て5002万円になった
リーマンショックの年3月26日位から5000万円投資信託50%運用して7月頃に100万円位儲かってスゲーと思ってたら
冬には5000万円→2500万円になってた
2014年10月日経平均株価指数16000円になったとこで解約7年の時を経て5002万円になった
42: :2015/06/07(日) 21:51:10.87 ID:
株も良いけど
投資信託の配当金暮らしも気楽
投資信託の配当金暮らしも気楽
43: :2015/06/07(日) 22:08:27.08 ID:
どうせ銀行預けても消費税増税で目減りですがな。