セブンイレブンがローソンファミマを圧倒の理由 社長「私が試食する事で開発の手抜きができなくなる」

コンビニ各社株価

3382 セブンアンドアイHD

1週間チャート

3ヶ月チャート

2651 ローソン

1週間チャート

3ヶ月チャート

2687 シー・ヴイ・エス・ベイエリア

1週間チャート

3ヶ月チャート

8028 ファミリーマート

1週間チャート

3ヶ月チャート

7544 スリーエフ

1週間チャート

3ヶ月チャート

9946 ミニストップ

1週間チャート

3ヶ月チャート

セブン

 

どのコンビニエンスストアでもオリジナルのドーナツが売り出されるようになり、まさにドーナツ戦争といえる状態です。しかし、みなさんは商品だけを見て、どれがどこのドーナツか区別できるでしょうか?
どのドーナツも、恐ろしいほどに同質化しており、その源は確実にミスタードーナツにあります。「オールドファッション」のような一般的な商品はともかく、「ポン・デ・リング」などはミスドの商品開発の賜物ですから、類似商品の開発は遠慮してあげてもいいと思いますが、生き馬の目を抜くビジネスの世界では、そんな悠長なことはいっていられないのでしょう。

このドーナツ戦争に火をつけたのは、セブン-イレブンです。セブンの後を追うように、他のコンビニも続々とドーナツ販売に参入しました。こうした状況を見ると、セブンおよびセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長の存在のすごさをあらためて感じる次第です。

リーダー企業の戦略「まねをする」

一般的に、リーダー企業は保守的な戦略を採用しがちです。なぜなら、業界2~3位のチャレンジャー企業やフォロワー企業などより、先行するメリットが少ないからです。

『「高く売る」戦略』(大崎孝徳/同文舘出版)
家電業界では、かつてパナソニック(旧松下電器産業)がソニーの戦略の後を追い、「マネシタ電器」と揶揄されました。自動車でも、アメリカでの現地生産、高級ブランドの立ち上げなど、トヨタはホンダを追随していました。このように、リーダー企業が先行することが少ないのは、なぜでしょうか?

スケールメリットとも呼ばれる規模の経済は通常、売上高の最も大きなリーダー企業に有利に作用します。そのため、チャレンジャー企業やフォロワー企業がリーダー企業と同質の競争を行っても、勝つのは難しくなります。

その結果、チャレンジャー企業はリーダー企業との差別化を狙い、積極的に新たな取り組みに挑戦していきます。通常、リーダー企業はより豊富な資金や人材、研究開発、生産、営業体制を持っているため、先行されても後から挽回可能であり、リスクの高い新規事業に打って出るメリットは小さいのです。

また、他社の新規事業は、リーダー企業にとって、お金のかからない上にきわめてリアルなマーケティングリサーチになるという捉え方もできます。

新たな取り組みに積極的なセブン-イレブン

こうしたセオリーに従えば、コンビニのリーダー企業であるセブンもローソンやファミリーマートの後を追うことになるはずですが、今回のドーナツに限らず、新たな取り組みへの積極的な挑戦、そして成功が目立っています。

例えば、プライベートブランド(PB)にもかかわらず、高価格で高機能を訴求する「セブンゴールド」では「金の食パン」が大ヒットしています。

金の食パンは、2013年の発売当時、1斤6枚入りで250円、ハーフ厚切り2枚入りで125円と、ほかのPB商品と比較して実に約2倍、一般のナショナルブランド(NB)商品よりも高価格でしたが、発売から5カ月足らずで累計販売数量が1500万食に達するという大フィーバーを巻き起こしました。

この開発に際して、セブンは製パンメーカーはもちろん、製粉メーカーも交えて長期にわたる調査・検討を行っています。

鈴木敏文会長の存在感

セブンがこうした取り組みを他社に先駆けて実行している要因のひとつとして、筆者は鈴木会長の存在に注目しています。鈴木会長のコメントやエピソードは実に理にかなっていることが多く、リーダーにおける覚悟の重要性などは大変勉強になります。

詳しくは『セブンプレミアム進化論 なぜ安売りしなくても売れるのか』(朝日新聞出版/緒方知行、田口香世)などに詳しいですが、例えば、高付加価値PBであるセブンゴールドに関して、鈴木会長は以下のような考えで着手したようです。

「どこも価値訴求に重きを置いたPBを出していないときに、あえて我々はこれをやろうと考え、取り組んできました。また歴史的に見ても、PBは安く売るためということで出てきたのは事実だとしても、その時とは時代がもう違っていると考えたわけです」

続きはソースで
http://biz-journal.jp/i/2015/07/post_10779_entry_3.html


4:2015/07/19(日) 21:09:40.70 ID:

ナチュラルローソンシリーズに勝てるのか?

16:2015/07/19(日) 21:12:19.88 ID:

>>4
だよな。俺はナチュラルローソンが一番好きだ。

5:2015/07/19(日) 21:09:47.53 ID:

単にフランチャイズの締め上げ具合の差だろ


6:2015/07/19(日) 21:10:01.37 ID:

だからリニューアル毎に美味くなる代わりに、小さくなって高くなるのか


7:2015/07/19(日) 21:10:19.39 ID:

まあ、確かにセブンが美味いかなあ

ローソンは、コーヒーを店員につくらせるのやめろや・・・まず、そこからだ


8:2015/07/19(日) 21:10:24.58 ID:

セブンイレブンで最近のオススメはとみ田のつけ麺
ありゃコンビニの味越えてる


9:2015/07/19(日) 21:10:34.12 ID:

実際食い物の質はセブンが圧倒的だしな


10:2015/07/19(日) 21:10:49.46 ID:

最近はローソンばっか使ってるわ


12:2015/07/19(日) 21:11:03.90 ID:

おにぎりはセブンが駄目だと思うが


14:2015/07/19(日) 21:12:03.51 ID:

これは良いと思うよ。
弁当はセブン一択。


15:2015/07/19(日) 21:12:11.92 ID:

社長!最近お好み焼きパン売ってないッスよ!


18:2015/07/19(日) 21:12:39.31 ID:

惣菜が小さいスーパー並みになってきてる高いけど


23:2015/07/19(日) 21:13:23.95 ID:

確かに。サイズが小さくなってきてるな
ふざけてんのか?


26:2015/07/19(日) 21:14:35.89 ID:

家の近くにローソンとデイリーヤマザキとファミマしかないけど
たまにセブンでくうとやっぱ差がある感じがする


34:2015/07/19(日) 21:17:09.92 ID:

弁当はセブン一択だよな
儲かる→弁当の利益小さくできる→人来る
でいっそうセブンの一人勝ち


62:2015/07/19(日) 21:24:34.31 ID:

なんかコンビニ初みたいに持ち上げられてるけどコーヒーもドーナツも諸々パクリだよね


92:2015/07/19(日) 21:34:27.26 ID:

つまりお爺ちゃんの舌に合う料理って事か

でもまぁ日本は高齢化社会だからそれでいいんかなw
もう若者相手に商売しても儲からないし


249:2015/07/19(日) 22:32:40.61 ID:

新しく出たカフェラテだが甘さが最初から加えてあるのが良くないな。
ミルクが氷だとか、アイスの分類だとかそういうのに突っ込む気持ちはない。
俺は甘くないカフェラテが飲みたいんだ。


254:2015/07/19(日) 22:35:41.03 ID:

沖縄にセブンイレブンはないんだけどローソンとファミマを比較してもファミマはダサい
ローソンの品揃えはあか抜けてるんだよなあ


315:2015/07/19(日) 23:45:29.00 ID:

肉系の惣菜ばっかり力入れて弁当がしょぼいのは何とかならんのか


316:2015/07/19(日) 23:45:32.81 ID:

セブンでドーナツ売り始めたけどさ、うまいけどさ、ドーナツってどこも同じ味だよね。


326:2015/07/19(日) 23:55:28.59 ID:

確かに商品開発の現場にいるといいものをつくってもトップが見てくれてないかもという疑心暗鬼はあるからなあ。
いい評価はもらえなくても「君のつくってるものは見てるよ」というメッセージはやりがいにつながる