【基本】つい高値ばかり掴んでしまう人はテクニカルを利用しましょう

高値掴みにならないようにテクニカル分析を

スクリーンショット 2015-01-11 4.37.32

  • 自分が保有した銘柄がいつも値を下げていく。
  • ポジションをとった途端にチャートが反転して含み損からのスタートになってしまう。
  • あまりに自分の取引と逆に動くので監視されているんじゃないか?

こんな経験は投資経験がある方なら誰しもが一度は思ったことがあると思います。
含み益を抱えての取引は辛いもので、自虐的に原資回復ゲームなんて言葉を使う人もみかけます。
勝利のためにはできる限りこの高値掴みやエントリーポイントでのミスをさけなければなりません。

この記事では基本中の基本である移動平均線に関して書こうと思います。

株価の値動きではなく、テクニカルで流れをつかむ

テクニカル分析の中に移動平均線というものがあります。
この平均線が上昇か下降かで、相場の大きな流れ(トレンド)を判断することができます。移動平均線が下を向いていれば、株価が前日比で上昇していても、たまたまその瞬間だけの動きで、大きな流れは下落方向にあると判断することができます。
このような場合、翌日以降、株価は下がっていったり、騙し上げだった可能性が高いと判断できるでしょう。

エントリーポイントの指針とすべし

移動平均線の傾きが上昇トレンドにある際に、エントリーすることで、この騙し上げや一過性のあげに付き合わなくてすむようになります。
逆に移動平均線の向きが下から上に、上から下に転換するポイントは株価の大きな流れの変化であり、チャンスとも言えますね。

移動平均線は期間の取り方でも性質が変化する

移動平均線は、一定期間の株価の終値平均値を毎日(または毎週、毎月)割り出してグラフ化したものです。25日移動平均線の場合、直近の25日間の終値を合計し、25で割ったものが第1日目(直近日)の移動平均値となります。2日目以降は、順次前日までの合計値に新しい終値を加えると同時に、25日前の終値を除外して25で割っていきます。このようにして毎日平均値を求めていき、計算された平均値を線で結んでグラフ化すると、完成です。

ほとんどの証券口座の取引ツールで簡単に描写することができます。

写真 2015-01-11 4 27 44

 

移動平均線は、株価の一時的な乱高下に惑わされず、趨勢や傾向を見ることができます。

期間の取り方も、例えば日足ベースでも5-10日の短期線から、200日の長期線まで長短様々ですが、他のテクニカル指標と組み合わせることで、相場の基調が読みやすくなり、株価の転換点を見つけるのに役立ちます。

上記の記事も是非ご参考下さい。

チャートだけを眺めてチャンスだと考えるのは危険

なんとなくで取引してしまうと後で取り返しのつかない状態に陥ったり、思わぬ損切りを強いられることになります。
テクニカルというと難しく感じるかもしれませんが、先に述べたように今はパソコンやスマホのツールによって簡単に描写できます。
是非、あなたのトレードに役立てて下さい。

そして安全で健全な投資ライフを目指していきましょう