【2702】日本マクドナルド 逆風吹き荒れる中、投資家としてこの企業を考える

日本マクドナルドHD株価

マクドナルドの株主優待

権利確定月 12月末日・6月末日
単元株数 100株
優待の種類

優待食事券

1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品の無料引換券が1冊になったシート6枚
100株・200株 1冊
300株・400株 3冊
500株以上 5冊

投資家としてマクドナルドを考える

毎日のように報道されている異物混入に揺れるマクドナルド。消費者からの冷たい目や不信感ははっきり感じます。最近ではテレビCMも自粛しているのでしょうか?見かけなくなりました。食の安全はもちろんですが、マクドナルドの一連の不祥事や問題はやや過剰に報道されているような気もします。ただしやはり長年の歴史や、若者の生活や文化に根付いた一面もあるために、他外食産業銘柄に比べると株価の落ち込みは少ないように思います。
小さなお子さんのいる家庭等では一生マクドナルドに行かないというのも考えにくいです。また、株主優待が魅力的な部分もあり、底値をついたときに長期的目線で、今後マクドナルドがどうなっていくのかを見極めるために保有してみるというのもいいかもしれません。

消費者目線と投資家目線では判断基準がやや変わってくる主たる例かなとも思います。


 

期限切れ肉発覚など 遠のく客足外食産業の雄、日本マクドナルドの経営が混迷している。

昨年夏、取引先だった中国の工場で期限切れ鶏肉使用が発覚し、売り上げが激減。年明け以降は異物混入が相次いで表面化し、不振に追い打ちをかけた。コンビニエンスストアなどとの業態を超えた競争が激しくなる中、かつて業績を押し上げた「徹底した合理主義」にも陰りが見える。マックは再生できるのか。

 

図表=日本マクドナルドの営業損益と既存店売上高増減率の推移
332a1e06.jpg
図表=日本マクドナルドを巡る主な出来事
996b205e.jpg

閑散ぶりに主婦驚き

「景品選び放題」「休日なのに私たち以外に家族客はゼロ。(子ども向けの)ハッピーセットに付くおもちゃは品切れすることもあるのに、今日は選び放題だった」。
17日昼、東京都内の店を男児(5)とともに訪れた主婦(40)は、あまりの閑散ぶりに驚いた。マックは業績回復に向け家族客の取り込みを重点施策に掲げてきたが、異物混入を受け、「食の安全」に敏感な家族客の足は遠ざかっている。関西のある大型店では売り上げが通常の半分程度に減り、「仕事がないので勤務時間が3分の1以上カットされた」(学生アルバイト)ケースもあったという。最初のつまずきは昨年7月下旬、仕入れ先の中国の工場で期限切れの鶏肉使用が発覚したことだ。客の不信感が高まり、翌8月の既存店売上高は前年同月比25.1%減と01年7月の上場以来、最大の落ち込みを記録。12月も20%を超える減少だった。14年12月期は41年ぶりの営業赤字に転落する見通しだ。今月に入ると青森の三沢店など複数店舗で異物混入が発覚し、低迷に追い打ちをかけている。

 新たに3つの対策を講じるも・・・

(1)調達先の衛生管理の徹底
(2)店での調理設備の再点検や外部監査機関による監査
(3)外部有識者を交え、顧客対応方法

マックは14日を検証する組織の設置などの再発防止策を発表し、客の信頼を取り戻そうと躍起だ。ただ、店や工場では以前から従業員の身なりから調理方法まで細かく定めており、再発防止策がどこまで効果を上げるかは微妙だ。

13年12月に発覚した旧アクリフーズ(現マルハニチロ)の農薬混入事件で第三者検証委員会の委員長を務めた奈良県立医科大学の今村知明教授(公衆衛生学)は、「野菜についた虫を完全に除去するのは難しいし、ちょっとした作業のミスで異物が混入してしまうことはあり得る」と指摘する。

むしろ課題を残したのは、異物混入の公表のあり方だ。日本マクドナルドHDの青木岳彦取締役は7日の記者会見で「異物混入は客への個別対応が基本。(ほかの店でも起こりうる)拡張性がなければ公表しない」と述べ、年間どのくらい異物混入があるかについては口を閉ざした。マックがこの日、発表したのは4件のみで、その後も報道を追認する形で、新たなケースが判明。今村教授は「情報が少しずつ出てくると今後も際限なく広がるのではという不信感が生まれる」と疑問を投げかける。

消費者がインターネット上で異物混入を発信したことも問題が拡散した大きな要因だった。危機管理に詳しい浅見隆行弁護士は「ネット上で騒ぎになった場合は、事実や原因、見解を素早くホームページ上に載せる対応が必要」と話す。

公表後また発覚 傷広げ

食の安全にからむ問題がマックを揺さぶっているのは確かだが、市場関係者の間では「原田泳幸(えいこう)前社長時代の12年ごろから不振は始まっていた」との見方も根強い。04年就任の原田氏は「100円マック」などの低価格メニューと、ボリュームのあるメガマックなどの高価格メニューを取りそろえる商品戦略などで、既存店売上高を就任から8年連続で増やし、「デフレの勝ち組」ともてはやされた。だが、右肩上がりはそこまで。12年以降は売り上げは減少に転じ、外食業界に詳しい野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「マックの打つ手と、消費者の求めるものとズレが生じ始めていた」と指摘する。

「接客時間を1秒短縮すれば、8億円の増収効果がある」という原田氏の号令に象徴されるように、マックは売り上げデータを分析し、徹底的な合理主義で貪欲に利益を追求した。例えば12年秋、商品を選んでもらう時間を減らそうと、カウンターに設置していたメニュー表を廃止したが、「選びにくくなった」と客から不満が出た。13年には、会計終了時から商品の受け渡しまで60秒を超えると「ビッグマック」などの無料券を配布するキャンペーンを展開したが、現場の従業員は混乱した。現在こうした施策は行っていないが、現場からは「スピード重視の姿勢は変わらない。包装も雑になりがちで、品質と両立するのは無理がある」(学生アルバイト)との声が上がる。13年5月に「100円マック」の定番だったハンバーガーを120円に値上げし、1年もたたない14年4月に元の値段に戻すなど、価格戦略も迷走した。

日本マクドナルドユニオン(労働組合)の岡田篤委員長は「現場軽視の行き過ぎた利益追求主義は、サラ・カサノバ社長体制の現在も続いている」と批判。「1人で2役も3役もこなすなど現場に過度の負担をかけている。『食の安全』対策にまで目が行き届かない」と指摘し、不祥事が相次いだ根底にはマックの経営姿勢があるとの見方を示す。

コンビニエンスストア大手がマックの魅力の一つだった「100円コーヒー」に参入するなど、業態を超えた顧客争奪戦も激しさを増している。
繁村氏は「どこまで消費者目線を取り込むことができるかが、復活のカギをにぎる」とみる。

ソース(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20150118k0000e020094000c.html


5:2015/01/19(月) 02:16:35.81 ID:

単純に不味くなってきてるのは大きいよ
20年前のマックは、ジャンクフードなりに美味かった
ところがコスト削減のため、原材料・製法がどんどん劣化して
どんどん味が落ちて行った材料・製法を20年前に戻せばいいよ

6:2015/01/19(月) 02:18:30.35 ID:

品質問題はもちろんだけど、
「無意味に明るい企業イメージ」が無くなってしまったなあ…

7:2015/01/19(月) 02:20:55.35 ID:

80年代、子供の頃w(^o^)
わ~おいしいなぁと思ったのにね、、、
あのアメ公の女社長の謝り方が悪かったな~結局夢を売る商売じゃないのか?
吉野家とかは上手くて安けりゃいいんだろうけど、、、
子供が美味しいねといって食べるのがマクドナルドのいい商売じゃないのか?

8:2015/01/19(月) 02:21:57.50 ID:

アホみたいな安価で売りだした頃からおかしくなった気もする
その後にアメリカシリーズとかあの手この手の期間限定新商品ラッシュとか
昔ながらのスタイルで出店数も増やさなければよかったのに

9:2015/01/19(月) 02:23:42.58 ID:

そもそも異物混入があろうがなかろうが、あの手の飲食店を利用するお客の方がどうかしてる。
緊急時に仕方なく利用する場合はともかく。

11:2015/01/19(月) 02:26:47.50 ID:

ヤバい。凋落の原因を異物混入のせいにされそう。

15:2015/01/19(月) 02:32:15.70 ID:

150円Lサイズのポテトフライだけあれば
たまに行ってたのにポテトフライまで信用できないんじゃなあコーヒーもコンビニのが遥かに旨いし

17:2015/01/19(月) 02:32:57.06 ID:

単に少子高齢化の影響じゃないか。
他の国はマックうれてるのかね
少子化とは無縁な新興国とか

18:2015/01/19(月) 02:32:59.38 ID:

凋落は異物混入からではなく、その前からだよねぇ異物混入とその時の対応がトドメを刺したのは間違いないけど

22:2015/01/19(月) 02:38:39.25 ID:

コンビニの100円バーガーの方が3倍旨いからな
もうムリだろあのクズ肉売って儲けるのは。つうかアメリカ人が「まずい」って言ってるわけで

23:2015/01/19(月) 02:38:54.14 ID:

思えばメニュー表廃止からやることなすこと全て裏目ったな
負の連鎖に入った時ってのはこういう物か、怖いねえ

26:2015/01/19(月) 02:42:03.16 ID:

高収益体制に移行したんだけど、元々それは持続不能だった。
消費者から見て単純な値上げレベルにしか映ってなかった。
プレミアム感満載の期間限定のつもりだったのだろうけど、いつ行っても何かしらやってる期間限定の何か程度の認識で括られた。マクドナルドは成人男性が満腹になろうとすると結構高い、せいぜい100円でコーヒー飲むところ的な認識になったところに鶏肉問題やら異物混入で女性や家族連れが消えた。
どうするんだろうね?、安売りもデフレが去った今無理だし、手元に切れるカードが無いのでどうにもできないと思うけど。

28:2015/01/19(月) 02:45:04.70 ID:

時間によってメニューが違うし、値段まで変わってくるから
いつ行っていいかわからん
セットメニュー350円で買おうと思ったら、500円取られたから
それ以来行ってない

31:2015/01/19(月) 02:48:39.48 ID:

昔から働いてるおばちゃんとかはまだまともだけど、若い店員とか
だと接客中にニコリともせずに機械的な対応でまるで自販機に向かって
注文しているよう。これではね。。。

35:2015/01/19(月) 02:56:31.28 ID:

モスバーガーの時代到来か!またはA&Wか またはディリークィーンか?さてはロッテリアか?

37:2015/01/19(月) 02:59:38.82 ID:

昔は注文を受けたあとに店員がにっこり微笑みながら「○○はいかが
ですか?」というひと言があって、ああ、それじゃ買ってみようかな
ってお客が思うような対応だったのだけど、今じゃ「店内でお召し
上がりですか、お持ち帰りですか?」と事務的に聞かれるだけ。
店員も声かけで売り上げが上がるとちょっとした賃金アップとかが
あって、きっとやりがいもあったはず。どうしてこうなったのか。。

38:2015/01/19(月) 03:00:15.25 ID:

12月の決算締めが終わったあとに不祥事大量公表ってwww

39:2015/01/19(月) 03:00:16.89 ID:

モスバーガーくらいが値段相応かw(^o^)
500円も出してフレッシュネスバーガーとかいうのを食ってみたが、、、
別に取り立ててうまくもないわw
600円出して定食屋に行って生姜焼き定食食うわ、、、日本人にハンバーガーというのが合ってないよw
あれだったら400円で吉野家の牛丼食うわwww

41:2015/01/19(月) 03:00:57.11 ID:

カサノバさんは辞めるか土下座しかなくなってきたな 対応がお粗末過ぎる

49:2015/01/19(月) 03:20:02.35 ID:

日本人なら75日で忘れるはず。


56:2015/01/19(月) 03:40:11.44 ID:

現場クルーには関係ないと思う。問題は食品工場だ。

74:2015/01/19(月) 05:55:08.86 ID:

不思議なのはマックの株価があまり下がらないこと。
この最悪な状況でも、下がらない。経営陣が秒単位の接客などの合理化を進めると、品質や従業員の負担にしわ寄せがくる。
ロボットじゃないんだから、しっかり「サービス」をしてほしいわ。あともう味が悪い上に、高いんだよね。セットで700円ぐらいだと他の店行く感じ。

79:2015/01/19(月) 06:29:08.14 ID:

そもそも何でマクドナルドだけ特別扱いなんだ?
普通の飲食店なら青カビ緑肉とか数々の異物混入で普通閉店だぞ
何でマクドナルドだけは普通に営業しているんだ?
それに緑肉や数々の異物混入が発覚した後でも
何で食いに行くヤツがいるんだ? 普通に頭がおかしいだろ

106:2015/01/19(月) 08:23:01.38 ID:

あの女社長は最近男みたいなヘアスタイルになったな
308da048.jpg

125:2015/01/19(月) 09:34:20.79 ID:

この土日も近所のマクドは駐車場もいっぱいでけっこう客来てたみたいだよ、
世の中こういうニュースも気にしない人たちが一定数いるんだなと思った。

126:2015/01/19(月) 09:34:43.66 ID:

あの対応じゃこうなるのは当然

140:2015/01/19(月) 10:18:59.12 ID:

客足が遠のいた最大の理由は。
いままで、アメリカでの大量生産で安く提供できてると思ってたハンバーガーが、中国産だったことなんだけどね。
もはや、マクドナルドは中国企業って認識になってるわ。

145:2015/01/19(月) 10:26:18.81 ID:

日本の食材使って、日本で加工して、
日本人の賃金で買える値段で売って、
株主には妥当は配当をして欲しい。そんなに難しいことなのか?

160:2015/01/19(月) 11:21:07.73 ID:

もう今までアホみたいに食っておいて、急に行かなくなっても手遅れだろ。
気にしないで食い続けろ。

165:2015/01/19(月) 11:54:58.88 ID:

でもな、さんざんマクドナルドを叩いていたクセに、
いざ閉店となると、「それは困る。若者が来なくなる」って近隣の商店街がオーナーへ直訴しにいく例があるんぞ。俺の田舎の和歌山県の某商店街の話。