財務省が26日発表した2014年の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は12兆7813億円の赤字で、赤字額は、比較可能な1979年以降で最大だった。
赤字は4年連続。火力発電の燃料である液化天然ガス(LNG)などの輸入増に加え、13年より円安が8・7%進み、円換算した輸入額が前年比5・7%増 の85兆8865億円と、これまでで最大になったためだ。輸出額も中国や欧州向けの自動車などが好調で、前年比4・8%増の73兆1052億円と、2年連続で増加した。しかし、輸出の伸びより、輸入の伸びが大きく、貿易赤字は13年(11兆4684億円)より拡大した。

ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150126-OYT1T50029.html
2: :2015/01/28(水) 00:09:34.28 ID:
原発再稼動で一気に解決するのにね
3: :2015/01/28(水) 00:13:00.05 ID:
2万5000人の国家公務員が4500の特殊法人に潜伏。毎年12.5兆円の税金が投入される事態に
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1390443785/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1390443785/
消費税5%分に匹敵する模様
6: :2015/01/28(水) 00:21:44.82 ID:
原発再稼働反対派は原発停止税を支払え
>>6いいよ
その代り、原発マンセー派は
廃炉、除染費用、賠償金、全部負担しろよ
10: :2015/01/28(水) 00:47:07.01 ID:
2015年はどうなるのかな。
原油価格は昨年8月ごろに比べて「半値」になってる訳で。
それに比べて為替ドル円は「一割程度」
原油価格は昨年8月ごろに比べて「半値」になってる訳で。
それに比べて為替ドル円は「一割程度」
11: :2015/01/28(水) 00:49:33.80 ID:
別に予測の範囲内だけど
増税と黒田バズーカは余計だったね
所得収支で回収してるのかね、ちゃんと
増税と黒田バズーカは余計だったね
所得収支で回収してるのかね、ちゃんと
12: :2015/01/28(水) 00:52:01.30 ID:
アベノミクスは失敗だが、原油安で経済は自律回復しそうだな。
これ以上円安が進まなければ、原油安の恩恵が日本にとってチャンスになる。黒田が狂ったようにインフレにするとか言って緩和し続けなければ良いんだがな。
日銀の誰かが押さえてくれないかな。
これ以上円安が進まなければ、原油安の恩恵が日本にとってチャンスになる。黒田が狂ったようにインフレにするとか言って緩和し続けなければ良いんだがな。
日銀の誰かが押さえてくれないかな。
13: :2015/01/28(水) 00:53:22.31 ID:
新型火力にすればクソほど儲かるのに
時代遅れの経済の足引っ張るしか能のなくなった不良債権原発を
不良債権にしたくないためにしがみつきあげくに廃炉や放射能ゴミまで税金でケツ拭いてもらおうとしてる
カスが日本のインフラと政治を牛耳ってるなんて・・・事故のあとは何とかしようとしてた民主党のほうが立派だね
時代遅れの経済の足引っ張るしか能のなくなった不良債権原発を
不良債権にしたくないためにしがみつきあげくに廃炉や放射能ゴミまで税金でケツ拭いてもらおうとしてる
カスが日本のインフラと政治を牛耳ってるなんて・・・事故のあとは何とかしようとしてた民主党のほうが立派だね
14: :2015/01/28(水) 00:53:56.74 ID:
つーかここ数年で原発無しでも経済は回ると見事に証明されたな
電力不足だのなんだの言ってたバカは救いようが無い
電力不足だのなんだの言ってたバカは救いようが無い
16: :2015/01/28(水) 01:00:46.95 ID:
>>14
申請中の太陽光発電を含めると原発60基分らしいぞ。
原発なんて動かしたら止めることが出来ないから昼間なんて節電できなくなるぞ。
申請中の太陽光発電を含めると原発60基分らしいぞ。
原発なんて動かしたら止めることが出来ないから昼間なんて節電できなくなるぞ。
15: :2015/01/28(水) 00:59:30.69 ID:
ネトウヨ「日本は輸出国家だから円安はプラスだよ!輸入なんて無視していいよ!」
↑
この経済学者顔負けの論理的な説明を信じて安心してたのに、嘘だったの?(´・ω・`)
↑
この経済学者顔負けの論理的な説明を信じて安心してたのに、嘘だったの?(´・ω・`)
18: :2015/01/28(水) 01:05:27.85 ID:
>>15
輸入額が増えてるのは原発が停止しているという特殊な状況だからな。
普通の経済状況なら原料輸入額<製品輸出額だから円安はプラスに働く。
輸入額が増えてるのは原発が停止しているという特殊な状況だからな。
普通の経済状況なら原料輸入額<製品輸出額だから円安はプラスに働く。
17: :2015/01/28(水) 01:03:06.73 ID:
原発は非効率ってわかり始めてきたなw
関西電力ですら毎年なにもしなくて使用済み核燃料の保管に4000億も費用がかかる
関西電力ですら毎年なにもしなくて使用済み核燃料の保管に4000億も費用がかかる
19: :2015/01/28(水) 01:09:07.90 ID:
>>17
アメリカでは既に最もコストが高いのは原発だってさ。
太陽光なんて日本の1/2~1/3ぐらいのコストで発電している。原発を動かせばそれに伴う検査や維持費や災害対策で膨大な費用が掛かる。
地震国の日本はそれらを原発再稼働に計上すればアメリカ以上のコスト高は確実だな。
実際、福島のコストなんて、ほとんど税金で賄ってるんだから、東電は痛みが無い。
アメリカでは既に最もコストが高いのは原発だってさ。
太陽光なんて日本の1/2~1/3ぐらいのコストで発電している。原発を動かせばそれに伴う検査や維持費や災害対策で膨大な費用が掛かる。
地震国の日本はそれらを原発再稼働に計上すればアメリカ以上のコスト高は確実だな。
実際、福島のコストなんて、ほとんど税金で賄ってるんだから、東電は痛みが無い。
22: :2015/01/28(水) 01:15:02.46 ID:
ちょっとした空地に太陽光パネルを並べて発電してるけど
あれでペイするんだとしたらよっぽど高く買ってるんだろうなと想像できる。
合法的な賄賂だな。
あれでペイするんだとしたらよっぽど高く買ってるんだろうなと想像できる。
合法的な賄賂だな。
28: :2015/01/28(水) 01:25:54.96 ID:
>>22
太陽光発電は今は絶対に儲かるようにできている。
10年でほぼペイできて後はほっとっても利潤が上がる。10年後から買い取り価格が実際の電気代まで下がるがその時から
自然エネルギーの本当の威力を発揮する。既に日本の全ての原発の発電量を超えている。
太陽光発電は今は絶対に儲かるようにできている。
10年でほぼペイできて後はほっとっても利潤が上がる。10年後から買い取り価格が実際の電気代まで下がるがその時から
自然エネルギーの本当の威力を発揮する。既に日本の全ての原発の発電量を超えている。
29: :2015/01/28(水) 01:29:17.84 ID:
うちも太陽光パネルを並べてるわ
設置費と電気代はタダ、充電電池が今後金かかるけどパネルだけで一財産
設置費と電気代はタダ、充電電池が今後金かかるけどパネルだけで一財産
32: :2015/01/28(水) 01:34:55.87 ID:
>>29
ウチも昨日絶対もうかるからって工場の屋根に太陽光を設置しませんかって来たけど断った。
アメリカで今ソーラーパネルがドンドン開発されて発電効率がものすごく良くなっているらしい。その開発を待ってからでもいいかなと思っている。
あと、蓄電池は必ず更新が必要だが水素でエネルギー保存したり新しい技術がそのうち開発されるだろ。はっきり言って、太陽光が増え続けている状況で日本は原発は再稼働してもメリットが無い。
ウチも昨日絶対もうかるからって工場の屋根に太陽光を設置しませんかって来たけど断った。
アメリカで今ソーラーパネルがドンドン開発されて発電効率がものすごく良くなっているらしい。その開発を待ってからでもいいかなと思っている。
あと、蓄電池は必ず更新が必要だが水素でエネルギー保存したり新しい技術がそのうち開発されるだろ。はっきり言って、太陽光が増え続けている状況で日本は原発は再稼働してもメリットが無い。
34: :2015/01/28(水) 01:35:52.42 ID:
>>32
発電効率が上がれば買取価格が下がるだけ
美味しいのは今だけだぞ
発電効率が上がれば買取価格が下がるだけ
美味しいのは今だけだぞ
36: :2015/01/28(水) 01:39:30.43 ID:
>>34
それは10年間だけ。
俺は10年過ぎた後を考えている。
太陽光発電の効率が良くなれば買い取り価格固定化が終了した後が有利だ。もし、数年後に不利なら太陽光発電をしなければいいだけ。
それに、国民に負担を掛けているのがどうも、自分の中で納得いかない。今は風力発電の方が国民に負担が少ない分、魅力がある。
それは10年間だけ。
俺は10年過ぎた後を考えている。
太陽光発電の効率が良くなれば買い取り価格固定化が終了した後が有利だ。もし、数年後に不利なら太陽光発電をしなければいいだけ。
それに、国民に負担を掛けているのがどうも、自分の中で納得いかない。今は風力発電の方が国民に負担が少ない分、魅力がある。
37: :2015/01/28(水) 01:43:31.72 ID:
>>36
国民に負担を掛ける構図は
電力会社の発電も同じでしょ社員の高給や福利厚生や
あらゆる無駄を乗せた価格で
買い取らせているわけだから
国民に負担を掛ける構図は
電力会社の発電も同じでしょ社員の高給や福利厚生や
あらゆる無駄を乗せた価格で
買い取らせているわけだから
40: :2015/01/28(水) 01:49:24.39 ID:
>>37
まあそれは納得いかに部分もあるが経費だから仕方ない。
単純に同じ面積で1.5倍発電できればウチの工場の屋根に付けても良いかなと思う。売電でお金をもらうなら、10年後からは1.5倍もらえるなら耐用年数が50年と考えても、
後者の方が有利だろ。10年間高く買い取ってもらうよりそっちの方が他の人に負担も掛けないし、
トータルでも有利だ。
まあそれは納得いかに部分もあるが経費だから仕方ない。
単純に同じ面積で1.5倍発電できればウチの工場の屋根に付けても良いかなと思う。売電でお金をもらうなら、10年後からは1.5倍もらえるなら耐用年数が50年と考えても、
後者の方が有利だろ。10年間高く買い取ってもらうよりそっちの方が他の人に負担も掛けないし、
トータルでも有利だ。
30: :2015/01/28(水) 01:31:22.01 ID:
昨年8月までは「1バレル100ドル」を超えていて、昨年11月で
「1バレル80ドル」まで少しずつ下がり、昨年11月末のOPEC総会で
30ドル位ドーンと下げて、現在は「45ドル」
「1バレル80ドル」まで少しずつ下がり、昨年11月末のOPEC総会で
30ドル位ドーンと下げて、現在は「45ドル」
33: :2015/01/28(水) 01:35:41.52 ID:
ドル円は昨年8月ごろまで「1ドル=102円」くらいで、昨年11月ごろまでに
「115円」くらいになり、12月「120円台」になったが、今は「117円」
「115円」くらいになり、12月「120円台」になったが、今は「117円」