値動きの激しい荒れ相場。トレード手法に効果的【ナンピン】をおさらい

荒れ相場に効果的な【ナンピン】トレード手法

ナンピンを漢字で書くと「難平」

災難、つまり株価の変動による損失を平均化することを指します。江戸時代の米相場のときからある表現らしいです。

具体的にどういう手法なのか?

例えば、1,000円の株式を1,000株買ったところ、800円に値下がりしたとします。元値まで戻すには200円値上がりしなくてはなりません。
こんなとき下がってしまった今の株価800円でもう1,000株買ったらどうでしょうか。
保有枚数は2,000株。買値の平均は900円です。株価は800円ですから、100円値上がりすれば元値に戻ったことになります。
このようなケースは「ナンピン買い下がり」といわれます。逆に、信用取引等で売りから入っているときは「ナンピン売り上がり」といいます。

常にリスク分散を頭に入れておく

このように株式投資はある程度の時間的余裕を持ちながら、分散投資することでリスクを軽減できます。この考え方は株式累積投資にも生かされています。毎月一定額を投資することにより、平均買い付けコストを低下させていきます。これをドルコスト平均法といいます。
さてこのナンピンはちょっと下がったくらいでは効果が出ませんが、予想より大きく下がってしまった時ほど平均コストを下げることができ、効果を発揮します。
ご自身が保有した値段や、ポジションを取った値から下がってしまった時に活用してみてください。

ナンピンが必要な状態に陥ることはなるべく減らす

*当然、ナンピンをするとき本当は買ってはいけない『高値で買ってしまった』時です。買い値を間違ったのですから、本当は買った時点で『負け』なのです。
あまりにも予想と反した下落などの時は何も考えずに損切り実行を推奨します。
株が下がり始めた時に『どこまで下がるか』は誰にも分かりません。どこまで下がるか分からない株を持つことは大きなリスクになるので、一旦売却して次の銘柄に投資した方が良い場合も多々あります。

最後に

高値で買って、ナンピンをしなければならない状態に陥ることは、株式投資の敗者の条件であると肝に銘じてくださいね。

失敗した銘柄は売却して、次の有望銘柄・チャンスに乗り換えるべき事も忘れないでください。