なぜポジるとしばしばチャートが逆行するのか?
株でもFXでも投資家あるあるの一つ。自分がポジるとチャートが途端に逆行して、含み損を抱えることがあります。
また、自分が損切りをした途端に株価が戻ってきたりと、かなり日常茶飯事にこの現象が発生します。もちろん取引としては非常によろしくありませんし、予測を間違える=損失を抱えるということなので極力避けておきたいところです。ではなぜこの現象がトレーダー(特に初心者)に起こるのでしょうか?
あなたの取引は監視されている?
答えはノーです。当たり前ですがそんなことは不正ですし、世界中のあらゆる端末をチェックなんてできっこありませんよね。よく掲示板などでは自虐的に、「俺がショートでポジったから、下落はここまでだ。安心しろ」なんて書き込みを目にします。ですがこれはもちろんトレーダージョークのようなものですので本気にしてはいけません。では、根本的な原因はどこにあるのかと言えば、やはり自分自身のトレードにあるはずです。
ポジポジ病は大きな損失を生みます。
この逆行トレードはだいたい成り行き注文時などで発生します。つまりチャートが激しく動いている時につい飛び込んだときや、急に株価上昇した銘柄などですね。これは単純に冷静さを欠いてることが原因の一つだと思います。
悪い大人の騙しに乗ってはダメ。
相場には悪い大人がいます。具体的には大口資金筋などが、個人投資家の損切りラインをあえて割り込ませ、その後何事もなかったようにまた元のレンジに戻るといった具合。あまりにあからさまな損切りラインを設定してたりすると、これに捕まることが多々あり、保有銘柄やエントリーポジションはなくなり、喪失感だけが残ったりします。また、損切りしたあと、すぐに取り返そうと焦ったりする場合にもこの罠にハマりやすいので注意が必要ですね。
指標発表時や重要会見にも注意
政策発表などは、その前後で圧倒的に相場の空気が変わります。また、大事なことは発表時まで秘密にされているはずなのですが、その寸前は利益確定の動きや、ポジション解消、ギャンブル的な取引など思惑が交錯して、はちゃめちゃなチャートを形成しがちです。このような時ほどデイトレーダーや、スキャルピング狙いの人は特に気をつけないといけないと思います。
メンタル面の強化も。
含み損が増え続けて行くとやはり誰だって嫌な汗が出てきますよね。また、損失が想像以上のスピードで増えていくと、こんなはずじゃなかった!落ち着けと自問自答してしまうこともあります。いつもならリバウンドするはずのところもスルーし、どこまで株価は落ちていくの!?というパニック売りなどが発生しはじめるといよいよ手が震えてくることもしばしば。
そこで、損切りをしたとたんに、チャートは上昇開始。結局翌週には何事もなかったように元の値段まで戻ってきたり。。。
チャートの動きに一喜一憂し過ぎるのも考えものです。そもそも資金管理を徹底して行っていれば、このような事態にも落ち着いて対処できます。資金管理の重要性などはこちらの記事をご覧いただければと思います。
その他関連記事など
これから投資を始めようと思っている方へ、かぶりつきからのちょっとしたメッセージ
儲けるために始めた投資で、損失を抱えるというのは精神的にも負担になります。
ある程度の余裕をもった状態で、日々激動する相場状況、そして資産運用を心がけていきたいと思っています。