【6502】東芝、紙ノートの代用を目指した世界最薄最軽量タブレットを発売~12型で厚さ6.9mm、重量569g

【6502】東芝株価

1日チャート

1週間チャート

1ヶ月チャート

3ヶ月チャート

6ヶ月チャート

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725018.html

株式会社東芝は、12型で世界最薄最軽量を実現し、ペン操作で紙のノートのように手軽かつ
見やすく手書きで書き込めるWindows 10タブレット「dynaPad N72」を12月中旬より発売する。 価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は13万円前後。
OSを問わず一般的なタブレットがメディア視聴を主な用途にしているのに対し、
Windows PCや2-in-1はOfficeなどのデスクトップアプリを活用した生産性向上のための道具として訴求されることが多い。今回、「dynabook」ではなく「dynaPad」という新しいシリーズ名を冠したdynaPad N72は、Windows PCがもたらす効率化によって生み出された余剰時間を、考えることや創造力、すなわち人間が本来やるべき仕事に費やすことを想定して開発されたという。
その目的を具現化するうえで、実現したのが、世界最薄最軽量という持ち運び、取り回しのしやすさと、滑らかな書き心地のデジタルペン、そして情報を収集・整理整頓するための独自アプリとなる。
タブレットの本体サイズは、約299.4×203×6.9mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約569g。
筐体素材にアルミニウムに対して比重が約半分で、曲げ強度が2.5倍のカーボンを採用し、軽量化を図った。 加えて、一般的なカーボン筐体は、カーボンのカバーと樹脂のマスクを貼り合わせたものとなっているが、 今回東芝は独自技術によるカーボンカバー/樹脂マスク一体構造による筐体を開発。 一般的な構造の筐体に比べ4倍の剛性を実現した。液晶は12型で解像度は1,920×1,280(3:2)ドット。この珍しいサイズ/比率はB5ノートに合わせたものとなる。高輝度、広視野角を謳うほか、アンチリフレクションコーティングにより光の映り込みを抑え、耐指紋コーティングで汚れにくくしている。
ペンは「dynabook Tab S」シリーズなどにも採用されている、ワコムと共同開発による
アクティブ静電結合方式のものを搭載。東芝独自の最適化も施しており、小さな文字もスラスラ書けるとしている。
利用しない間や持ち運びの際は、ペン上部の耳の部分を液晶右横に差し込んでくっつけることができる。
一方、クラムシェル的に利用できるキーボードにも注力しており、小型ながら19mmのフルピッチと1.5mmのストロークを確保。
ヒンジはなく、液晶の角度は固定となるが、折りたたむことも可能。
折りたたみ時のサイズ/重量は約299.4×203×14.9mm(同)/約996gで、セット時も1kgを切った。なお、キーボードとはコネクタによって有線接続されており、取り付け/取り外しを検知してUIを変更するWindows 10のContinuumに対応する。dynabook Tab Sシリーズ同様、ペンによる手書きや、情報収集・整理整頓の効率・生産性を上げる独自アプリ「Tru」シリーズをプリインストールする。
TruNoteは、手書きのメモ入力に特化したアプリで、1,000ページ×1,000冊を保存可能。
手書き文字は、後からも色や太さなどを変更できるほか、任意の場所を表などのOffice形式、
画像形式、そしてテキスト形式に変換して、他のアプリに貼り付けられる。新機能として、
ノート内の画像に含まれる文字や、手書きで入力した文字に対しても、手書き文字で検索を行なえるようになった。


4:2015/10/13(火) 19:23:30.38 ID:

13万ならiPadになるわな


5:2015/10/13(火) 19:24:05.07 ID:

10年前の発想だろ。


9:2015/10/13(火) 19:27:28.30 ID:

東芝のこのシリーズは知っているが
書くだけを目的として設計してある。OSが残念なWindowsなのが問題。
ストレージが確保できない端末で毎月アップデートはきついわな
上書きするか戻せない構造にしないと3年もたないだろうよ


10:2015/10/13(火) 19:28:50.61 ID:

こういうのを待ってた
ノートパソコンはどうしても持ち運びが大変で、いろいろな場所で論文書いたり
するのに大変だった
これなら持ち運びがノートみたいに楽になりそう


11:2015/10/13(火) 19:31:09.07 ID:

タブレットも、なんだかんだ言って、キーボードを付けて結局元のノートPCに戻りそうだよね。


12:2015/10/13(火) 19:31:13.08 ID:

売上みたいに水増ししてんじゃないのかスペックを
信じられんな


15:2015/10/13(火) 19:32:10.26 ID:

どうせスペックも粉飾なんでしょwチャレンジvwvwvwvw


16:2015/10/13(火) 19:32:49.32 ID:

これ設計コンセプトが一般用じゃないので突っ込むな

元々は国の指針で一人1台のタブレットというのが背景にありそれで出てきた製品である。
学校関連で富士通で失敗やらかしているがあれの一環です。

学校で使う事を目的としているため、書く事だけ
つまり、既存の学校で使い方がわからない教師であっても書くだけなら導入できるよね?
そんなレベルが背景にあるわけだよ。


31:2015/10/13(火) 19:44:13.12 ID:

iPadの7noteで事足りるような気がしないわけでもない。


36:2015/10/13(火) 19:48:50.23 ID:

手書きはサッと取り出してすぐかけるのがいいんだよな。
メモ代わりになるにはPDAでよかったんだよ。
いまの性能のクリエみたいなwindowsceのPDAが欲しい。


42:2015/10/13(火) 19:53:52.79 ID:

iPad対応手書きノートアプリ 7notes 入力機能(mazec-1)1/4


51:2015/10/13(火) 20:07:03.74 ID:

重い紙だなw


64:2015/10/13(火) 20:44:53.32 ID:

で、バッテリーは何時間持つのかね?
3時間で終わりとかねえだろな?


77:2015/10/13(火) 22:00:05.88 ID:

ノートの代用って、そもそもノート自体滅多に使わない
会議で時々誰かが使うくらい


78:2015/10/13(火) 22:01:41.91 ID:

13万w
どんなビジネスセンスだよ


84:2015/10/13(火) 22:36:52.61 ID:

でけぇしたけぇ 業務用か?
winタブの小さいのが欲しいからThinkPad8でも買うか…


87:2015/10/13(火) 23:12:42.19 ID:

会社で支給されないと使わないと思う。


89:2015/10/14(水) 00:22:24.58 ID:

重すぎる


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1444731567/